machigotopub.com のすべての投稿

首里城を求めて(琉球建築文化)The Discovery of Ryukyu Architecture 伊東忠太(著)

沖縄県首里市は、首里城正殿の取り壊しを決定した。これを知った鎌倉芳太郎は東京帝国大学教授伊東忠太に相談。伊東忠太は沖縄に向かい、首里城を訪ねてその建築を調査した。

「この数奇な運命にある首里城正殿保存のために、暖かい手をさしのべてくださることを強く願う。これは決して私ひとりの私情ではない。沖縄だけの問題でもない。私たちの国……いや世界の芸術のために大切なことなのだから」

伊東忠太の働きかけは、内務省を動かし、首里城は国宝へ指定されて、その姿は守られることになった。この話は、今から1世紀も昔の1923年から1925年の出来事だった。

2019年10月、首里城正殿、火災で消失。

ニュースが伝わってのち、2022年3月までのあいだに、日本中からさしのべられた「首里城火災復旧・復興支援寄附金額」は55億円もの額に達した。それは私たち日本人の、首里城への想いを示すようでもあった。

沖縄の誇り、日本の誇り、伊東忠太によってあらためて見いだされた琉球王国の至宝。

よみがえれ! 首里城。

The Discovery of Ryukyu Architecture

首里城を求めて

※本書は、1942年に発刊された『琉球:建築文化』(伊東忠太/東峰書房)を『首里城を求めて』として出版したもの。新たに章立てを行ない、現在、一般的に使われていない言葉や表現は現代語訳した。

首里城や琉球建築はもちろん、料理、信仰から琉歌、神話までを縦横無尽に記載したオキナワの「超」入門書。豊富な図版と写真で、読みやすい。旅行ガイド「伊東忠太と旅する琉球建築」を併録。

【もくじ】

首里城を求めて/伊東忠太

第1章/沖縄へ

第2章/那覇のあらまし

第3章/琉球の信仰

第4章/首里城

第5章/琉球の建築 

第6章/続・琉球の建築

第7章/郊外の旅

第8章/沖縄の出合い

第9章/琉球神話

第10章/沖縄を離れて

あとがき

伊東忠太と旅する琉球建築【前篇】首里城

伊東忠太と旅する琉球建築【中篇】琉球八社と寺廟

伊東忠太と旅する琉球建築【後篇】城(グスク)

見出された琉球アーキテクチャ

伊東忠太(1867―1954)

山形県米沢生まれの建築家、建築史家。東京帝国大学教授。日本建築の源流を求めて、中国、インドなどを踏査し、日本建築史を切り開いた。また1924年に沖縄を訪れ、首里城保存のために尽力した。平安神宮(1895)、明治神宮(1920)、築地本願寺(1934)は伊東忠太による設計。西欧の「Architecture(アーキテクチャ)」に対応する「建築」という言葉は、それまでの「造家」に代わるものとして伊東忠太が生み出した。

ペーパーバック 四六判、324P
[印刷版] ISBN978-4-8214-9030-1、978-4-86143-527-0 C0326 ¥3,135 (税込)
[電子書籍版]¥1,870 (税込)

広東省014深圳市街 〜城市の「奇蹟と軌跡」

<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1BADTqErZ6tY3l9HkBD9Y7cWuhtk4yJMf&ehbc=2E312F" width="640" height="480"></iframe>

1979年、香港新界に隣接するこの地に経済特区がおかれたことで、都市深圳の歴史ははじまりました。のどかな田園地帯に道路が敷かれ、地下鉄を走らせ、高層ビルが建てられていく。世界史上、例のないスピードで都市が出現し、機会を求めて中国全土から人が集まったことから、広東省にあって深圳では普通話(北京語)が話されています。深圳発祥の場所とも言える東門老街(深圳墟)を抱える「羅湖」、1997年の香港返還直前に完成した高さ383.95mの地王大厦がそびえる「蔡屋圍」、中国電子第一街として知られた「華強北路」、そして21世紀に入って新たな中央商務区(CBD)となった「福田」。1980年代から90年代の飛躍、中国を牽引する2000年代へと、時代にあわせて開発が進んだ深圳の軌跡を、豊富な図版とともに紹介します。かんたんな図版、地図計30点収録。

【印刷版限定】印刷版は「旅行ガイド」と「ノート」の要素をくみあわせたノートブック版。ネットで調べた情報を書き込める白地図集つき。

 ペーパーバック B6判、252P
 [モノクロ版] ISBN978-4-8214-0364-6、978-4-86143-523-2 C0326 ¥2,915 (税込)
 [カラー版] ISBN978-4-8214-0314-1 C0326 ¥、¥5,248 (税込)
 [電子書籍版/audioGuide版]¥1,870(税込)

広東省013広州郊外 〜黄埔・海珠・番禺・南沙・花都

越秀山南麓から天河、そして郊外へと拡大を続ける広州の街。この広州郊外の開発は、市街から南海へといたる珠江の流れとともにあったと言えます。もっとも早く発展したのは、広州市街の対岸にあたる河南(「海珠」)で、清末から民国時代にかけての遺構が残っています。そして1924年の国共合作時につくられた黄埔軍官学校のおかれた「黄埔」は、古くからの広州外港でもあり、隋代創建の南海神廟が立っています。香港にもっとも近い珠江口の「南沙」、広州南駅の位置する「番禺」、太平天国の洪秀全の生まれ故郷でもある「花都」など、広州の衛星都市群を紹介します。かんたんな図版、地図計25点収録。

<script type="text/javascript">
        // Configure these lines for your page
        // Put in all the ISBNS and identifiers you know of to ensure a match
        var keys = ['ISBN:9784821403134'];
        var cburl = "http://books.google.com/books";
        // Retrieve the info for these bibkeys
        var api_url = cburl + "?jscmd=viewapi&bibkeys=" + keys.join();
        document.write(unescape("%3Cscript src=" + api_url +
          " type='text/javascript'%3E%3C/script%3E"));
      </script>
      <script type="text/javascript">
        var buttonImg =
          'http://books.google.com/intl/ja/googlebooks/images/gbs_preview_button1.gif';
       // var buttonImg =
       //   'http://code.google.com/apis/books/images/gbs_preview_button1.gif';
        for (isbn in _GBSBookInfo) {
          var b = _GBSBookInfo[isbn];
          if (b && (b.preview == "full" || b.preview == "partial")) {
            document.write('<a class="gs" href="' + b.preview_url + '">');
            document.write('<img '
              + 'src="' + buttonImg + '" '
              + 'style="border:0; margin:3px;" />');
            document.write('Googleブックスで立ち読み');
            document.write('<\/a>');
            break;
          }
        }
      </script>

ペーパーバック B6判、218P
[モノクロ版] ISBN978-4-8214-0363-9、978-4-86143-519-5 C0326 ¥2,585 (税込)
[カラー版] ISBN978-4-86620-137-5 C0326 ¥、¥4,653 (税込)
[電子書籍版/audioGuide版]¥1,430 (税込)

広東省012広州西関と珠江 〜騎楼と大屋と「カントン」

<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1OFzu38jL2d8jf1mabHl6_ZfMvx1rfae5" width="640" height="480"></iframe>

広州有数の繁栄を見せる上下九路の通りの両脇には、アーケード状の騎楼がどこまでも続いていきます。そして珠江に浮かぶ沙面は、アヘン戦争(1840〜42年)以後にイギリスやフランスの獲得した租界が残り、美しい街並みが今でも見られます。この西関と呼ばれる広州古城西門外のエリアは、6世紀に菩提達磨が上陸した西来初地の場所でもあり、古くから広州の港町(河港)として知られてきました。珠江に近い立地から、1920〜30年に建てられた西関大屋などの趣のある建築も多く、清朝から中華民国への遷る時代の生き証人となっています。かんたんな図版、地図計24点収録。

【印刷版限定】印刷版は「旅行ガイド」と「ノート」の要素をくみあわせたノートブック版。ネットで調べた情報を書き込める白地図集つき。

ペーパーバック B6判、236P
[モノクロ版] ISBN978-4-8214-0362-2、978-4-86143-518-8 C0326 ¥2,695 (税込)
[カラー版] ISBN978-4-8214-0312-7 C0326 ¥00000E、¥4,967 (税込)
[電子書籍版/audioGuide版]¥1540 (税込)