machigotopub.com のすべての投稿

ナスカ地上絵の「発見」(下)/ポール・コソック

https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1UEAfV41s6DmNy6jQCZA-_HxNhwxhgLU&ehbc=2E312F

1941年6月22日、ペルーの古代灌漑水路を調査する過程で、ポール・コソックはナスカの地上絵を「発見」した。コソックの旅はペルー海岸地帯の渓谷群からアンデス高地にもおよび、ペルー最高峰ワスカラン山を望むカエホン・デ・ワイラス、皇帝アタワルパがピサロに殺害されたインカ帝国終焉の地カハマルカ、まばゆいばかりの黄金で知られるシカン王朝のランバイエケ渓谷へといたった。

この一連の旅のなかでポール・コソックは、ナスカの地上絵を「発見」しただけでなく、ナスカの線が冬至線に重なること、一般には知られていなかったランバイエケ渓谷などの海岸地帯の渓谷を踏査したこと、円形劇場をもつ神聖都市カラル=スペを「発見」したことなど、古代ペルーの新たな一面を明らかにしていった。

ポール・コソックはペルーからの帰途、メキシコのチチェン・イッツァやホンジュラスのコパンなどマヤ文明の遺跡に立ち寄った。ペルーの巨大な日干しレンガのピラミッドとは異なる石組みのピラミッド。やがてミシシッピ川河口のニューオーリンズに着いたポール・コソックは、カホキア墳丘群(ミシシッピ文化)を築いた古代のマウンドビルダーとアメリカの古代文明に想いを馳せる。「私たちはどこから来たのか?」。思索をめぐらせながら、ニューヨークに戻ったポール・コソックはこの書物『ナスカ地上絵の「発見」(Life, Land, and Water in Ancient Peru)』を記しはじめた。

※本書は、1965年に発刊された『Life, Land, and Water in Ancient Peru』(Paul Kosok/Long Island University Press)を『ナスカ地上絵の「発見」』として翻訳出版したもの。また本書上巻のなかの章『ナスカに刻まれた「謎の徴」』は『The Mysterious Marking of Nazca』(By PAUL KOSOK with the collaboration of MARIA REICHE/Natural History)のポール・コソック執筆箇所を翻訳した。

【下巻収録部分】
Section D THE NORTHERN ZONE OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国北方領土
Chapter12/王朝と文化の十字路 〜ヘケテペケ渓谷
Chapter13/アンデスの同盟者 〜カハマルカ
Chapter14/砂漠に水路を求めて 〜パンパ・デ・サーニャ
Chapter15/つながる環 〜サーニャ渓谷
Chapter16/統一と多様と 〜ランバイエケ-レチェ-モトゥペ渓谷群

Section E THE SOUTHERN ZONE OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国南方領土
Chapter17/孤立した小さな渓谷 〜ヴィルー渓谷とチャオ渓谷
Chapter18/可能性を秘めた巨人 〜サンタ渓谷
Chapter19/サンタ川上流をめぐる 〜カエホン・デ・ワイラス
Chapter20/モチェ文化、南の果て 〜ネペニャ渓谷
Chapter21/謎の遺跡(チャンキーヨの天文考古学遺産群) 〜カスマ渓谷

Section F THE SOUTHERN EXTENSIONS OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国南方外地
Chapter22/南の知られざる遺跡(神聖都市カラル=スペ) 〜パティビルカ渓谷、スペ渓谷
Chapter23/付記しておくべき他の遺産 〜ワウラ渓谷、そしてその南

Section G THE RETURN HOME 帰還
Chapter24/ペルー、最後の日々
Chapter25/はじまりの時を懐って

【ポール・コソック(1896―1959)】
「ナスカの地上絵」の発見者にあげられるアメリカ人学者、ロングアイランド大学教授。その業績は、科学、ペルーの灌漑から音楽まで、幅広い分野におよぶ。1941年、コソックはペルーの灌漑水路の調査を行なう過程で、ナスカ・ラインズのなかに、ナスカ文化の土器に描かれた動物に似た地上絵があることを「発見」した。そのきっかけとなった6月22日は冬至の日であり、太陽がナスカの「線」上に沈んでいくところを見て、「ナスカの地上絵は、世界最大の天文書である」と唱えた。

ポール・コソック(著)/「アジア城市(まち)案内」制作委員会(訳)

ペーパーバック 四六判、450P
[印刷版] ISBN978-4-8214-9032-5、978-4-86143-531-7 C0026 ¥3,960 (税込)
[電子書籍版]¥1,980 (税込)

ナスカ地上絵の「発見」(上)/ポール・コソック(著)

https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1UEAfV41s6DmNy6jQCZA-_HxNhwxhgLU&ehbc=2E312F

それは、1941年6月22日のことだった。古代灌漑水路の調査のためにペルーを訪れていたアメリカ人学者ポール・コソックは、ナスカ地方でペルー政府のトラックに乗って、まっすぐに伸びる「インカ道(線)」の痕跡をたどっていた。その線は、台地の上まで続き、やがて途絶えていた。そこでポール・コソックが見たのは、それまでに知られていたナスカの線や幾何学図形とは異なる「図像(地上絵)」だった。

航空写真を使い、上空を飛んで全体像を把握していくと、「図像(地上絵)」は、古代ナスカ文化の土器に描かれた鳥のような動物の巨大な絵であることがわかった。こうしてナスカの地上絵「El Colibrí de Kosok(コソックの鳥)」は「発見」された。以来、古代のナスカ人によって描かれた、ハチドリやサル、フラミンゴなど、さまざまな動物の巨大な地上絵がナスカ地方で見つかっていった。そのきっかけとなった6月22日は、冬至の日でもあり、沈んでいく夕陽とナスカの線の重なりを目のあたりにしたポール・コソックは、ナスカの地上絵を「世界最大の天文書」と呼んだ。

上巻では、ペルーへの旅立ち、リマの街や人々の様子、古代チムー王国の都チャンチャン、太陽のワカや月のワカ、古代ペルーの歴史、そしてナスカの地上絵などが描かれる。コソックは航空写真を使い、ジープに乗って、また大地を歩いて、神秘の国ペルーを縦横無尽に駆けぬけていく。世界中を驚かせたポール・コソックによる知的冒険。The Discovery of Nazca Lines ! 『ナスカ地上絵の「発見」』。

※本書は、1965年に発刊された『Life, Land, and Water in Ancient Peru』(Paul Kosok/Long Island University Press)を『ナスカ地上絵の「発見」』として翻訳出版したもの。また本書のなかの章『ナスカに刻まれた「謎の徴」』は『The Mysterious Marking of Nazca』(By PAUL KOSOK with the collaboration of MARIA REICHE/Natural History)のポール・コソック執筆箇所を翻訳した。

【上巻収録部分】
Section A INTRODUCTION 旅立ち
Chapter01/なぜ古代ペルーなのか?
Chapter02/旅支度
Chapter03/ペルーへ!
Section B PRELIMINARY WORK IN PERU 新しい地図、そしてナスカの地上絵
Chapter04/過去そして未来 〜リマとペルー
Chapter05/航空写真が、過去の姿を映し出す
Appendix  /ナスカに刻まれた「謎の徴」
Chapter06/世界最大の天文書 〜古代ナスカの新たな地平
Chapter07/トルヒーヨへの旅
Section C THE CENTER OF THE CHIMÚ EMPIRE チムー王国首都圏
Chapter08/古代ペルーについて、私たちが知っているいくつかの事柄
Chapter09/チムーの王都 〜モチェ渓谷
Chapter10/アンデス山脈のほうへ 〜カチカダン
Chapter11/モチェ文化の中心地 〜チカマ渓谷

【ポール・コソック(1896―1959)】
「ナスカの地上絵」の発見者にあげられるアメリカ人学者、ロングアイランド大学教授。その業績は、科学、ペルーの灌漑から音楽まで、幅広い分野におよぶ。1941年、コソックはペルーの灌漑水路の調査を行なう過程で、ナスカ・ラインズのなかに、ナスカ文化の土器に描かれた動物に似た地上絵があることを「発見」した。そのきっかけとなった6月22日は冬至の日であり、太陽がナスカの「線」上に沈んでいくところを見て、「ナスカの地上絵は、世界最大の天文書である」と唱えた。

ポール・コソック(著)/「アジア城市(まち)案内」制作委員会(訳)

ペーパーバック 四六判、438P
[印刷版] ISBN978-4-8214-9031-8、978-4-86143-530-0 C0026 ¥3,740 (税込)
[電子書籍版]¥1,870 (税込)

見せよう! 香港で廣東語 〜地図+現地語。地下鉄で、街角で、レストランで

◉歩く→見せる→歩く。「地図+廣東語」で、香港の街をさくさく。

旅行ガイドを、おもいっきりダイエット。街歩きに必要な「地図」と「広東語会話」だけ、ぎゅぎゅっとしぼって掲載。街歩きで役立つ電子書籍!

【掲載エリア】
香港国際空港/中環(セントラル)/上環(ションワン)/金鐘(アドミラルティ)/ヴィクトリア・ピーク/湾仔(ワンチャイ)/銅鑼湾(コーズウェイベイ)/天后・大坑/北角(ノースポイント)/尖沙咀(チムサアチョイ)/佐敦・油麻地(ジョーダン・ヤウマティ)/モンコック/西九龍(ウエストカオルーン)/シャムスイポー/チュンワン/ホンハム/九龍城・黄大仙(クーロンシティ・ウォンタイシン)/鯉魚門(レイユームン)/香港島南岸(赤柱・浅水湾・海洋公園・香港仔)/大嶼山(ランタオ島)

【使い方その1】街歩きで
・ステップ1! ナビゲーションから地図へ
・ステップ2! 行きたい場所を選ぶ
・ステップ3! 表示された広東語を見せる
・ステップ4! すぐ下のリンクから地図に戻る

【使い方その2】場面別に
・広東語「超」基本会話
・覚えておきたい! 香港旅の「必須単語」
・レストランで見せよう[入店〜着席までの一般編]
・レストランで見せよう[麺料理]
・朝食で見せよう[粥料理]
・レストランで見せよう[飲茶]
・レストランで見せよう[香港料理]
・レストランで見せよう[スイーツ]
・レストランで見せよう[飲みもの]
・買いもので見せよう
・ホテルで見せよう
・数字を見せよう

[もくじ]
【香港の地図】繰り出そう香港
広東語の表記について
広東語「超」基本会話
覚えておきたい! 香港旅の「必須単語」
【地図+会話】香港国際空港
【地図+会話】中環(セントラル)
【地図+会話】上環(ションワン)
【地図+会話】金鐘(アドミラルティ)
【地図+会話】ヴィクトリア・ピーク
【地図+会話】湾仔(ワンチャイ)
【地図+会話】銅鑼湾(コーズウェイベイ)
【地図+会話】天后・大坑
【地図+会話】北角(ノースポイント)
【地図+会話】尖沙咀(チムサアチョイ)
【地図+会話】佐敦・油麻地(ジョーダン・ヤウマティ)
【地図+会話】モンコック
【地図+会話】西九龍(ウエストカオルーン)
【地図+会話】シャムスイポー
【地図+会話】チュンワン
【地図+会話】ホンハム
【地図+会話】九龍城・黃大仙(クーロンシティ・ウォンタイシン)
【地図+会話】鯉魚門(レイユームン)
【地図+会話】香港島南岸(赤柱・浅水湾・海洋公園・香港仔)
【地図+会話】大嶼山(ランタオ島)
◉街歩きで見せよう
レストランで見せよう[入店〜着席までの一般編]
レストランで見せよう[麺料理]
朝食で見せよう[粥料理]
レストランで見せよう[飲茶]
レストランで見せよう[香港料理]
レストランで見せよう[スイーツ]
レストランで見せよう[飲みもの]
買いもので見せよう
ホテルで見せよう
数字を見せよう

電子書籍版 税込682円

電子書籍版ISBN 978-4-8214-8003-6

C0326

首里城を求めて(琉球建築文化)The Discovery of Ryukyu Architecture 伊東忠太(著)

沖縄県首里市は、首里城正殿の取り壊しを決定した。これを知った鎌倉芳太郎は東京帝国大学教授伊東忠太に相談。伊東忠太は沖縄に向かい、首里城を訪ねてその建築を調査した。

「この数奇な運命にある首里城正殿保存のために、暖かい手をさしのべてくださることを強く願う。これは決して私ひとりの私情ではない。沖縄だけの問題でもない。私たちの国……いや世界の芸術のために大切なことなのだから」

伊東忠太の働きかけは、内務省を動かし、首里城は国宝へ指定されて、その姿は守られることになった。この話は、今から1世紀も昔の1923年から1925年の出来事だった。

2019年10月、首里城正殿、火災で消失。

ニュースが伝わってのち、2022年3月までのあいだに、日本中からさしのべられた「首里城火災復旧・復興支援寄附金額」は55億円もの額に達した。それは私たち日本人の、首里城への想いを示すようでもあった。

沖縄の誇り、日本の誇り、伊東忠太によってあらためて見いだされた琉球王国の至宝。

よみがえれ! 首里城。

The Discovery of Ryukyu Architecture

首里城を求めて

※本書は、1942年に発刊された『琉球:建築文化』(伊東忠太/東峰書房)を『首里城を求めて』として出版したもの。新たに章立てを行ない、現在、一般的に使われていない言葉や表現は現代語訳した。

首里城や琉球建築はもちろん、料理、信仰から琉歌、神話までを縦横無尽に記載したオキナワの「超」入門書。豊富な図版と写真で、読みやすい。旅行ガイド「伊東忠太と旅する琉球建築」を併録。

【もくじ】

首里城を求めて/伊東忠太

第1章/沖縄へ

第2章/那覇のあらまし

第3章/琉球の信仰

第4章/首里城

第5章/琉球の建築 

第6章/続・琉球の建築

第7章/郊外の旅

第8章/沖縄の出合い

第9章/琉球神話

第10章/沖縄を離れて

あとがき

伊東忠太と旅する琉球建築【前篇】首里城

伊東忠太と旅する琉球建築【中篇】琉球八社と寺廟

伊東忠太と旅する琉球建築【後篇】城(グスク)

見出された琉球アーキテクチャ

伊東忠太(1867―1954)

山形県米沢生まれの建築家、建築史家。東京帝国大学教授。日本建築の源流を求めて、中国、インドなどを踏査し、日本建築史を切り開いた。また1924年に沖縄を訪れ、首里城保存のために尽力した。平安神宮(1895)、明治神宮(1920)、築地本願寺(1934)は伊東忠太による設計。西欧の「Architecture(アーキテクチャ)」に対応する「建築」という言葉は、それまでの「造家」に代わるものとして伊東忠太が生み出した。

ペーパーバック 四六判、324P
[印刷版] ISBN978-4-8214-9030-1、978-4-86143-527-0 C0326 ¥3,135 (税込)
[電子書籍版]¥1,870 (税込)